やらないことを決めること

あれはいつだったか。前回スキーマ療法ワークを進めていたとき、
ハッピースキーマの一つとして「自分の時間やお金、気力、全てを自分のためだけに使う」と誓った。

それから両親と距離をとり、日々の心の動きを観察してきた。
そうして今少し元気になってきている。

そうした中で、時間の使い方について思いを巡らせて、
今の自分の時間の使い方は、自分の時間を無駄にしているように思ったのだった。

変化があったのはこのへんだろうか。

自分の時間は貴重なのだということを、もっと自分自身が理解しないといけないのではないかということだ。

これとか。

で、それがどうしたかって、家で仕事の勉強をしないことにした。
仕事の勉強は一切しないという意味ではなく、家ではやらず、会社に早くいったり残ったりしてやることにしたということ。

私はなにをするにも、やるのならば一日の、1週間の全てをそこに注いで毎日やらないといけないと思っていたところがあった。それを、やめた。
正直どうかな、と思ったが、それが自分には良い変化を起こしているように思う。
帰ったら、もう仕事のことは考えない。ちょっと不安があっても、会社に行く日の自分がなんとかしてくれると、(押し付けるのではなく)信頼することが前よりはできるようになった気がする。
そして家に帰ってからは、料理したりお風呂入って、でもだらだらしすぎないようにして、
けどブログは書きたいから書いて、そういうふうに、やりたいことを少しだけどできている。
最近、新たに趣味というか目標というか、もできてきて、その時間をとるようにしているから、
自分がやりたいことを、ちゃんときいてあげているからなのか、やりたいくないことや気乗りしないことも、前よりイヤイヤと体と心が拒絶しなくなってきた気がする。

そして、今までも、やるべきことに優先順位をつけて自分をコントロールしよう…てきなことはしてきたのだが、
それがずっと落ち着かない、なんかむずむずするような感覚が残っていてつらかった。
やるべきこと、自分が「やりたいはずのこと」をしているはずなのに楽しくもなく生きているのがただただ辛かった。切り捨てた中に大事な何かがあるように思えて仕方がなかった。
今はなんだか、ちゃんとやりたいことをやっているように思える。小さいことだが、水泳とか何を食べて生きていくかとか。