だと思う。
今までも、3年に1回あるかないかくらいで、失神あるいは意識は失わないものの
目の前が真っ暗・真っ白になってしゃがみこむ、意識はあるが立っていられず崩れ落ちるということがあった。
今年に入ってから、既に2回、通勤中の駅で失神した。
家でも何度か一歩手前の状態になった。
今までは夏に習い事のスポーツをしていた時だったり、交通機関の寒暖差のストレスがあったかもと思えたり、
睡眠不足が続いていたとか、一応、探せばそれなりに納得のいく原因があった。
しかし今回そういうのがなく、ただ普通に腹痛があって(腹痛や吐き気、めまいetc, 前駆症状というらしい)
腹痛も昔から体質的に持っているので休める場所に行ければ対処できると思っていた。
それが、その対処の間もなく、気づいたら立てなくなり、壁に手をついてしゃがんだ。
そして「大丈夫ですか?」と声を掛けられ気がついたときには地面に横たわっていた。
前回失神した時も、人の往来のある場所だったので何人かが声をかけてくれ、
駅員さんの力を借りて移動させてもらい、少しの間横にならせてもらった。
その時に、多くの人に迷惑をかけてしまったと思った。
そして、この数年は午前中に吐き気があったり、慢性的な症状として自律神経が弱っている自覚があったので、
なるべくこういうことが起こらないよう、睡眠や栄養に気を付けようと意識をしていた。
なのにまた、今までより高頻度で、かといって「一時期」とひとまとめに言えるほど間隔が近くもない期間で倒れてしまった。
ショックが大きい。小さい頃は倒れても親が見ているところだったり、学校のように監督する大人のいるところだった。
それに、そういうところだからある意味、無意識で張り詰めず力が抜けるというのもあったと思う。
この「コントロールできない」感覚が怖い。
寝て起きるのとは違う、ほんの数十秒とか数分なんだろうけど、完全に身体と意識が離れた、という感じがする。
ぷっつりと意識がなくなり、文字通り「ハッ」と意識が戻る。
予防するにもどうしたらいいのか…
ストレスは多いかもしれないけれど、カウンセリングにも通っているし薬もそこまで負担のない量で服用している。
近々念のため循環器内科などで見てもらおうと思うけれど、多分迷走神経反射だと思う。
迷走神経反射なら、あまりできることはないと思う。
また急に倒れて人に迷惑をかけるかもしれない、
あまり機会はないけれど車の運転が怖いとか、人のいないところで倒れたらとか不安になる。
今までは多分数分で目が覚めているけれど、それがもっと長くなったらとか。
頻度もまだそんなに高くないので考えすぎだとは自分でも思う。でも意識がなくなるのはそのくらい怖い。
今、スキーマ療法として過去を振り返ったりしているけれど、それももしかしたら影響していたのかな。
反対に、これをしていくことで今後起こりづらくなるかな。
昨日倒れて、今日は一日気持ち悪さが残り横になっていた。
来週はカウンセリングがある。まずは先生にも話してみようと思う。